メニュー

診療案内

一般内科

かぜ、インフルエンザ、花粉症(アレルギー性鼻炎)、腹痛、嘔吐、下痢、便秘,生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)  など

循環器内科

高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈、動悸、息切れ、胸苦しさ、 胸痛、胸部不快感 など

循環器疾患とは

心臓や動脈、静脈などの血管を循環器といいます。
循環器疾患とは、これらの臓器の状態が悪くなる疾患のことをいいます。

  • 高血圧症
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
これらの病気の管理が大切です
高血圧症
  • 狭心症、心筋梗塞
    冠動脈(心臓を栄養する血管)の動脈硬化を原因とする疾患。
    ⇒胸痛、息苦しいなどの症状がでます。
  • 不整脈
    心室性期外収縮、心房性期外収縮、心房細動などの不整脈疾患。
    ⇒動悸、脈がとぶなどの症状の原因となります。
  • 弁膜症
    心臓の中には4つの逆流防止弁があります。
    弁膜症はこの弁に異常をきたす病気の総称です。
    弁の形態が変化し、血流障害を来し心不全を合併します。
    ⇒息切れなどの症状をきたします。
下肢に関する病気
  • 下肢閉塞性動脈硬化症
    下肢の動脈硬化を原因とする疾患。
    歩行すると、ふくらはぎが痛くなるなどの症状が特徴的です。
    ABIを行い、程度の評価を行います。
  • 下肢深部静脈血栓症
    下肢の静脈に血栓が詰まる病気。下肢のむくみなどの症状がでます。
    血栓が剥がれて肺に移動すると息苦しいなどの症状がでます。
    血液を固まりにくくする治療が必要です。
生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)

狭心症・心筋梗塞・脳卒中など

循環器内科では、多彩な症状の鑑別、診断を行っています。
下記の症状がある方はお気軽にご相談下さい

  • 血圧が高い 胸が息苦しい
  • 胸が痛い 胸が圧迫されるような感じがする
  • 背中が痛む 動悸
  • 脈がとぶ 息切れ
  • 歩くと足が痛くなる 下肢のむくみ
  • 検診で心電図異常を指摘された コレステロールが高い

糖尿病内科

適切な糖尿病薬の選択、クリニックならではの、細かい血糖管理や生活習慣の指導を 行います。

呼吸器内科

上気道疾患(かぜ)、長引く咳や痰などの症状、胸痛、息切れ、呼吸困難、気管支ぜんそく、急性扁桃炎、急性咽頭炎、急性気管支炎、肺炎など呼吸器感染症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、慢性気管支炎、肺結核後遺症、気管支拡張症、いびき、睡眠時無呼吸症候群(簡易検査にて診断、治療)、慢性呼吸不全、在宅酸素療法 など

睡眠時無呼吸症候群

この病気は、日中の眠気、熟睡感のなさなどの他、高血圧症や心臓病や脳血管疾患を悪化させます。
できるだけ早く診断し、治療を始める必要があります。
マウスピース、口蓋形成術、CPAPなどの治療を必要とする場合があります。
当院では、CPAPなどの治療が可能です。

主な症状

日中の眠気、いびき、睡眠時の無呼吸 など

その他症状

トイレに起きる、起床時の頭痛、熟睡感がない、集中力の低下、夜間、苦しくて目を覚ます、寝相が悪い など

検査方法

スクリーニング法

夜間睡眠中の呼吸、いびき音、酸素レベル(指先にセンサーを付けて測ります)が測定できる携帯式の器械があります。
これを自分でセットして、睡眠中に記録をとり、医療機関で解析します。
この検査では、無呼吸の重症度が分かります。

睡眠ポリグラフ法

1泊入院になりますが、ご紹介することが可能です。

在宅医療

往診応需。

漢方治療

当院では保険診療の漢方を取り扱っております。

各種予防接種

インフルエンザ、高齢者肺炎球菌ワクチンワクチン、各種ワクチン  など

各種健康診断

特定健康診査、市民健診、企業健診  など

紹介先病院

当院では近隣の総合病院と連携して地域医療を行っております。
入院や専門的な検査が必要な場合には、最適な医療機関をご紹介させていただきますのでご相談下さい。
また、患者様のご希望する病院をご紹介する事も可能です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME